2012年12月10日月曜日

絵画と三次元、ピカソの場合−2                   コンストラクションの絵画的展開(圧縮されたコンストラクション)


コンストラクションの絵画的展開(圧縮されたコンストラクション


前稿ではピカソによる高名なコンストラクション、Maquette for Guitar Guitar が彫刻として成立させられているということについて、素材と色彩の関係などから書いた。

実はピカソには同時期に、彫刻としてのコンストラクションから排除された色彩と、絵画表面によって制作された作品の系列がある。コンストラクション成立以前からあるコラージュと一見近いのだが、いくつかの点で区別は可能である。今回は、彫刻としてのコンストラクションとの関連性が強い、それらの作品について書いてみたい。

「圧縮されたコンストラクション」とでも呼ぶべき作品系列の最初が、Musical Score and Guitar. Paris, autumn 1912(写真1)である。、ギター中心部の穴の表現と思われる部分に、パステルでストライプが描かれた紙片がある。この紙片は、他のコラージュ作品とは出自が異なることを表明するかのように、ピンで留められている。青い地としての画面の上に、ハサミで切られた白、ベージュ、明るい茶、灰色の紙片と楽譜が貼られ構成されている。ギター胴部の明るい色面が画面全体の形と関わって、画面上部を縦に三分割するかのようにキャンバス上端に至り、他の色面を抑えて平面化している。と同時にこの色面が突出してしまうこと、画面が安定し過ぎることを回避するかのように、より明るいギターのネック部分が斜めの動きを見せて上に乗り、さらにこの色面を押さえ込んで再び画面全体に関わるように、黒いストライプを有した紙片がピンで留められている。1912年秋という制作時期から、この作品はMaquette for Guitarと同時期に、構造対比的に制作されたように思われる。作品構造(二次元と三次元、色彩の有無、ヴォリュームの有無など)に関する対比的な制作を同時期に行うのは、ピカソの基本的制作方法でもあるようだ。


写真1

 翌春のBar Table with Guitar. Ce’ret, spring 1913 (写真2)ではさらに多くの紙片がピンで留められている。模様のある紙片は、この時期の油彩作品における装飾的な要素と共通性がある。写真1作品では中心部に穴の表現と思われる紙片があるが、写真2作品では、木炭によって穴が描かれている。モチーフとしてのギターは初期コンストラクションを特徴付けるモチーフであり、彫刻としてのコンストラクションにおいてとりわけ単体でモチーフにされるのは、ギターが実体として、単体として存在していることに関連していると思われる。さらに中心部の穴は、作品の中心部でも強く機能する、構成上重要な要素であって、彫刻としてのコンストラクションにおいて、非実体として他の実体的な面的要素と対立的に、不在の中心部として機能している。
また、写真1 におけるギターと楽譜の組み合わせ、写真2におけるバー・テーブルとギターという組み合わせは、彫刻としてのコンストラクションが単体のモチーフであることと考え合わせると興味深い相違点である。


写真2

Guitar. Ce’ret, spring 1913(写真3) は様々な意味において興味深く、重要な作品であると思われる。まず、タイトルがGuitarであり、楽器単体をモチーフにしていることで写真1、写真2の圧縮されたコンストラクションとは異なっており、彫刻としてのコンストラクションと同様であること。また、紙をピンで留めるという方法ではなく、油彩を施されたキャンバスが切り抜かれてパネルに貼られていること。キュビスム絵画の多くのように、木炭や油彩で描き加えられずに、そのままで完成されていることなどである。ピンを使っていないのは、紙片とは異なり、色面それぞれが厚みと存在感のあるキャンバスであること、制作の進展によって、あえてピンを使用して彫刻としてのコンストラクションとの関連性を示す必要がなくなったことによるのではないだろうか。手元にある資料から見る限り、以後、ピンを使用した作品はない。

使用されている色彩はオリーブグリーン、濃い褐色、明るい褐色、黒、白で、統一感のある色調である。色面はペインティングナイフによる塗り跡が目立つ部分もあるが、概ね平坦である。色面の重ね合わせによる奥行きが感じられるが、決して浅いだけではなく、測定できない深さも感じられる。

興味深いのは中心部の長方形の白である。左側の長辺が少し斜めにされていて、完全に作品全体の形を繰り返すとは言えないが、オリーブグリーンの色面の右上にわずかに見える褐色の色面と相まって、画面の形を中心部に繰り返すような形体であり、その下になる色面を押さえて平面的にし、かつ深さを感じさせもする。これは写真1におけるギター胴部の明るい色面、さらには中央にピン留めされた紙片と似た機能であるが、それ以上に整理されている。ピンを使用しないこと、モチーフのイメージが弱く、抽象化の度合いが強いこともあって、作品全体が視覚化されている度合いが強い。

この作品はGuitarと題されてはいるが、ほとんど抽象画であり、彫刻としてのコンストラクションと対比的に制作されてきた「圧縮されたコンストラクション」の帰結、あるいはそれ以上の作品と考えて良いように思われる。総合的キュビスム以降の数多ある抽象を超えて、色彩の場としての絵画に直接つながる新しさを感じさせる構成である。デヴィッド・スミスやアンソニー・カロの彩色彫刻をも想起させられる。

写真3


                                      
                                  

                                  (古川流雄)